top of page

ゲームだけでない!幅広い業界で活用が予測される「AR」技術

日本では”拡張現実”と呼ばれているAR(Augmented Reality:オーグメンテッドリアリティ)。現実世界にデジタル情報を付与し、CGなどで作った仮想現実を現実世界に反映する技術を指し、ARスマートフォンアプリの分野で多く導入されています。2016年にリリースされた「ポケモンGO」もこのAR技術を利用したもののひとつです。

世界最大の商標データベースGlobalBrandDatabaseで、”Augmented Reality”を指定商品・役務に指定している出願商標は、6,181件。出願年別に見た出願件数遷移はこちら。

2017年の出願件数は、2014年の出願件数と比較すると約10倍も増加。2018年度も現時点で1,798件の出願件数とARの盛り上がりが表れた結果です。また、出願件数の多い権利者TOP10はこちら。

[su_table]順位権利者名出願件数1APPLE(アメリカのソフトウェア製品開発・販売企業)2042MAGIC LEAP(アメリカの複合現実ウェアラブルコンピュータ開発企業)1583ジャガー(イギリスの高級車メーカー)1264NETEASE(中国のスマホPCゲーム開発企業)1195BAIDU(中国の検索エンジンを提供する企業)666GOOGLE(アメリカのインターネット関連サービスと製品提供企業)607NVIDIA(アメリカの半導体メーカー)418FACEBOOK(アメリカのSNSサービス提供企業)389THE VOID(アメリカの複合現実開発フランチャイズ企業)3410MICROSOFT(アメリカのソフトウェア開発・販売企業)33

[/su_table]

検索エンジン企業を牽引する2社が5位(BAIDU)と、6位(GOOGLE)にランクインしました。「検索エンジン企業×AR」とはどのようなものなのでしょうか。

[su_heading]「検索エンジン企業×AR」[/su_heading]

ゲーム以外の分野にARの普及