top of page

世界一のおもちゃメーカーLEGO社の「愛されるブランド作り」3つの思いとは

4月28日、名古屋市港区のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」に隣接する「レゴランド・ジャパン・ホテル」が開業しました。レゴランドは昨年4月にテーマパークが開業し話題となり、今後、更なる集客アップが加速するかが注目されます。

おもちゃ業界のappleと揶揄される、デンマーク出身の巨大玩具企業Lego社。世界一のおもちゃメーカーとなったLEGO社の「愛されるブランド」作りの3つの思いをご紹介いたします。

世界最大の商標データベース「GlobalBrandDatabase(以下略GBD)」では、LEGO Juris A/S(レゴ ジュリス エー/エス)が出願人名で、761件の出願商標が確認できます。「LEGOLAND」商標は9,16,18,19,20,21,25,28,41,42類の区分で出願しており、使用を想定した事業範囲での商標取得を行う傾向であることが伺えます。

類似商品との闘いと立体商標への思い

レゴの特許が切れた1988年以来、競合他社が相次いで廉価な類似品を販売しはじめました。これら他社製品の多くは、レゴブロックと互換性があり、価格が安く設定されていたことなどから、LEGO社の売上が減少した時期がありました。にもかかわらず、そうしたライバルを退け、売り上げ、ブランドの頂点に立ち続けているのです。

LEGO社は1999年にEUでレゴブロックの形状を商標登録しましたが、2004年にはEU商標当局によりこの登録が取り消されたため、これを不服として商標を認めるよう裁判に訴えていました。しかし、2010年9月、EUの欧州第一審裁判所はLEGO社のブロックの形状の商標を認めないという判決を