中国越境ECの拡大
越境ECとは、インターネット通販サイトを通じた、国境をまたいだ商取引を指します。越境ECの市場規模は年々拡大しており、特に中国における購入額が多くを占め、中国における日本の購入額は2兆円に達すると言います。 中国における安全性の高い海外製品へのニーズの高まりや、中国政府が越境ECの拡大を支援していることなどから、対中国市場向けの越境ECは大きく成長しているのです。
メリットとデメリットを理解する
越境ECは、以下、2通りの販売方法があります。 ●国内・海外の越境EC機能を持つECモールに出店 ●自社サイトの外国語版を構築する
近年注目を集めている中国越境ECサイト、2つをまとめたものがこちら。天猫国際(Tmall Global)天猫国際は、中国最大のインターネット企業、阿里巴巴(アリババ)が2013年に開設した、越境EC専門のモール。日本から直接契約でき、中国法人や中国内商標がなくても販売が可能。日本の製品が全売上のうち19.3%を占める売上で1位となっており、アメリカの18.3%、韓国の13.6%が続く形。天猫(Tmall)天猫(Tmall)は市場シェア1位で、日本の楽天に似たプラットフォーム。各ブランドは、天猫内に自社店舗を開いて運営しており競争が非常に激しい。出店するためには、中国法人、中国商標登録書、各種許認可証明書などかなりの書類を準備する必要がある。近年、その出店審査が非常に厳しくなり、基本的にはブランドホルダーの旗艦店しか出店できない傾向となっている。
天猫国際は、中国法人や中国国内商標がなくても販売が可能である点は、天猫と大きく異なることがわかります。海外販売の障壁を低く抑えられたり、新商品や日本限定商品をすぐに販売できるというメリットがある反面、中国国内商標を持たなくても簡単に事業を開始できるという身軽さには危険が潜んでいます。中国国内商標を持たないまま事業を始め、人気や知名度があがってきた際に第三者に出願登録されてしまった場合、自身の事業が安全進められなくなったり、最悪の場合損害賠償を請求されてしまうってしまうデメリットにも繋がるのです。