2017年10~12月期の純利益が発表され、主要企業のランキングで首位だったのは、日本マクドナルド株式会社。2014年には期限切れチキンナゲットを販売し、2015年には異物混入問題による深刻な客離れを起こしましたが、全メニューの原材料の産地開示などで信頼を取り戻し、急速に業績回復を遂げています。
同社は100以上の国と地域、36,000店舗を超えるレストランビジネスを展開している世界トップクラスのグローバルカンパニー。各国商標データベースを検索すると、”McDonald’s International Property Company, Ltd.”と”McDonald’s Corporation”が主体となり、全世界の商標権の取得及び管理を行っていることがわかります。
出願商標から「時代の変化と共に変化、挑戦し続けるマクドナルド社」をご紹介いたします。
[su_divider][su_heading size=”15″][/su_heading][/su_divider]
出願区分から見える時代の変化
商標を出願する際には、その商標を使用する商品や役務(サービス)を指定するのですが、その指定された商品や役務が属する業種も合わせて指定します。 この業種のことを区分といいます。 世界最大の商標データベース「GlobalBrandDatabase(以下略GBD)」を使用し、区分別にまとめたもがこちら。

2007年と2017年の出願区分を比較したとき、大きく変化している区分は第9類と第39類です。出願件数が顕著に増えていることがわかります。順にみていきましょう。
2017年に第9類で出願されている商標は「happy studio」「MCPLAY」「HAPPY READERS」の3種。
