top of page

農業を変える「アグリテック」 出願商標から見えてくる未来のサービス展開とは

アグリテック(AgriTec)とは、農業(Agriculture)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語。従来の農業における課題をドローンやビックデータ、IoT(モノのインターネット)、ブロックチェーンなどの最新技術で解決するなど、農業に大きなイノベーションをもたらすと、注目されています。

ソフトバンクも投資する”無駄のない農業”

 

世界最大の商標データベース「GlobalBrandDatabase(以下略GBD)」で、”Agriculture(農業)”と”Internet of Things(IoT)”を含んでいる出願商標は151件。その内、出願数の多い上位権利者はこちら。

[su_table]順位権利者名(国名)事業内容(URL)出願件数1PLENTY(アメリカ)AI技術を活用した垂直農法の作物工場を運営(https://www.plenty.ag/)212KNOWMADICS(アメリカ)データ分析に焦点を当てた技術サービス企業(https://www.knowmadics.com/)113STIHL(ドイツ)チェーンソーや送風機などのパワーメーカー(https://www.stihl.com/)94PANASONIC(日本)電機メーカー(https://panasonic.jp/)85ARRIVAL(イギリス)電気自動車のデザインと生産(https://arrival.com/)5

[/su_table]

1位にランクインした「PLENTY」は、ソフトバンク社やアマゾン社などから約2億ドルという破格の資金調達に成功している企業で、大きな注目を集めています。そもそも、アグリテックの開発競争に拍車がかかっている背景には、世界的な経済停滞や人口増加、食糧不足が挙げられます。国連は、2050年に世界の人口は約100億人に増え、食糧生産を現在より7割以上増やす必要があると予測しています。この課題を解決するイノベーションへの期待から、農業スタートアップへの投資も拍車がかかっているのです。

同社のビジネスモデルは、人工知能を活用し、消費地に近い都市部での栽培を実現。少ない水や電気で作った新鮮な作物を早く消費者へ届けられるような仕組みです。