みなさん、Punycodeって知っていますか?
ドメイン関係の仕事をしていると、時折耳にしたこともあるかと思います。

具体的には、
「ブライツ.jp」 → 「xn--eck4c6bzd.jp」
「xn--」から始まるものが、Punycodeです。
今は少しは少なくなってきましたが、言語違いのメールを受け取ったときに文字化けしたりしましたよね。
国際化ドメインリリースにあたっては、それと似た言語の差をなくす仕組みが必要でした。
そこで、英数字以外の言語で入力された文字列を、既存のDNSサーバーでも扱えるようにするため、Punycodeが考案されました。
ドメインが世界共通の資産であると考えると、表示上は文化的・民族的な自由を残しつつ、裏で働くシステムはトラブルなく働くようにシンプルなグローバルルールを敷くというのは利に適っています。
国際化ドメインは、Punycodeのルールでエンコードされ英字表記に変換されます。
下記リンクに詳細がありますが、一部引用。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/31/news021.html
Punycodeの先頭は必ず「xn--」となります。
「xn--」は国際化ドメインの予約語となり、先頭が「xn--」の英語表記ドメインは取得することが出来ません。