top of page

Wikipediaをドメインネームの観点からわかりやすく解説!

ウィキペディア(Wikipedia)とは、ウィキメディア財団が運営しているインターネット上のフリー百科事典。2018年3月には、日本語版ウィキペディアが110万項目を達成し、今や私たちの生活に無くてはならない存在になっているWikipedia。そんなWikipediaをドメインネームの観点からわかりやすく解説いたします!

ドメインネームの種類

Wikipediaのサイトは「wikipedia[su_highlight background=”#cdf0f1″].org[/su_highlight]」というドメインネームを使用しています。.orgはトップレベルドメイン(TLD)と呼ばれる部分で、その他、様々な種類のTLDが存在します。

[su_box title=”ドメインの種類”] ドメインは大きく分けて3種に分けることができます。 1. gTLD(generic Top Level Domain, ジェネリックトップレベルドメイン) gTLDはドメインに関連する機関、人物であれば世界中の誰でも取得をすることができます。(gTLD一覧はこちら

「.com」commercialの略で、商用組織用 「.org」organizationの略で、非営利団体用 「.biz」businessの略で、ビジネス全般に使われています。

2. ccTLD(country code Top Level Domain, 国別コードトップレベルドメイン) ccTLDはその国/地域に在住する団体や個人しか取得することができないという制限があります。2文字コードは、国際規格であるISO3166によって、国別ドメイン名が定義されています。(ccTLD一覧はこちら

「.jp」日本 「.fr」フランス 「.us」アメリカ

通常、ccTLDを使用したサイトは割り当てられたその国を対象にしていると判断されますが、一部のccTLDは、その国以外の人に幅広く使われ、もはやその国に住んでいる人を対象にしているとは言えないものもあります。

3. 新gTLD(New generic Top Level Domain)

現存する22個のgTLDと約250個のccTLDだけでの運営が難しくなり、新しく登場したドメイン、それが新gTLD(New generic Top Level Domain)と呼ばれるものです。 新gT